-
十二箇月の手紙 初見月の手紙
¥600
JT-001 十二箇月の手紙 初見月(はつみづき)の手紙 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 初見月のお噺 1篇 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm 十二箇月の物語がモチーフの レターセットは如何でしょう 季語や記念日など 其の月に纏わるモノを散りばめた 少し不思議な物語を添えた レターセットです 初見月とは、陰暦一月のこと 一月の季語は 初便・鏡餅・福寿草・独楽・薺 寒月・寒鴉・寒雀・藪柑子・冬薔薇・寒椿 -新歳時記 増訂版 虚子編より はじまりの月の夜に 初便と寒椿と、一月に纏わる 初見月の手紙は如何でしょうか
-
十二箇月の手紙 初花月の手紙
¥600
JT-002 十二箇月の手紙 初花月(はつはなづき)の手紙 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 初花月のお噺 1篇 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm 十二箇月の物語がモチーフの レターセットは如何でしょう 季語や記念日など 其の月に纏わるモノを散りばめた 少し不思議な物語を添えた レターセットです 初花月とは、陰暦二月のこと 二月の季語は、猫の恋・雛菊・梅 -新歳時記 増訂版 虚子編より 二月の記念日は、風の日・猫の日 春立つ月の夜に 猫と雛菊と、二月に纏わる 初花月の手紙は如何でしょうか
-
十二箇月の手紙 夢見月の手紙
¥600
JT-003 十二箇月の手紙 夢見月(ゆめみづき)の手紙 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 夢見月のお噺 1篇 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm 十二箇月の物語がモチーフの レターセットは如何でしょう 季語や記念日など 其の月に纏わるモノを散りばめた 少し不思議な物語を添えた レターセットです 夢見月とは、陰暦三月のこと 三月の季語は、春の水・燕・土筆 薇(ぜんまい)・菫・蒲公英・蓮花草 -新歳時記 増訂版 虚子編より 三月の記念日は みつばちの日・靴の記念日 夢見る月の夜に 菫と蜜蜂と、三月に纏わる 夢見月の手紙は如何でしょうか
-
十二箇月の手紙 花残月の手紙
¥600
JT-004 十二箇月の手紙 花残月(はなのこりづき)の手紙 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 花残月のお噺 1篇 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm 十二箇月の物語がモチーフの レターセットは如何でしょう 季語や記念日など 其の月に纏わるモノを散りばめた 少し不思議な物語を添えた レターセットです 花残月とは、陰暦四月のこと 四月の季語は、桜餅・沈丁花 亀鳴く・桜・菜の花・紋白蝶 風車・春日傘・蛙 -新歳時記 増訂版 虚子編より 亀の鳴く月の夜に 桜と蛙と、四月に纏わる 花残月の手紙は如何でしょうか
-
十二箇月の手紙 多草月の手紙
¥600
JT-005 十二箇月の手紙 多草月(たぐさづき)の手紙 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 多草月のお噺 1篇 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm 十二箇月の物語がモチーフの レターセットは如何でしょう 季語や記念日など 其の月に纏わるモノを散りばめた 少し不思議な物語を添えた レターセットです 多草月とは、陰暦五月のこと 五月の季語は、柏餅・罌粟の花・薔薇 -新歳時記 増訂版 虚子編より 五月の記念日は、すずらんの日・鯉の日 アイスクリームの日・自転車の日 新緑の月の夜に 鈴蘭と鯉と、五月に纏わる 多草月の手紙は如何でしょうか
-
十二箇月の手紙 風待月の手紙
¥600
JT-006 十二箇月の手紙 風待月(かぜまちづき)の手紙 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 風待月のお噺 1篇 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm 十二箇月の物語がモチーフの レターセットは如何でしょう 季語や記念日など 其の月に纏わるモノを散りばめた 少し不思議な物語を添えた レターセットです 風待月とは、陰暦六月のこと 六月の季語は 燕子花・紫陽花・どくだみ 蟹・さくらんぼ・枇杷・あめんぼう 燈心草・蟻・蝙蝠・蛇苺 -新歳時記 増訂版 虚子編より 風待つ月の夜に ドクダミと蟹と、六月に纏わる 風待月の手紙は如何でしょうか
-
十二箇月の手紙 七夜月の手紙
¥600
JT-007 十二箇月の手紙 七夜月(ななよづき)の手紙 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 七夜月のお噺 1篇 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm 十二箇月の物語がモチーフの レターセットは如何でしょう 季語や記念日など 其の月に纏わるモノを散りばめた 少し不思議な物語を添えた レターセットです 七夜月とは、陰暦七月のこと 七月の季語は、天道虫・サイダー・海月・香水 -新歳時記 増訂版 虚子編より 七月の行事・記念日は 七夕・真珠記念日・海の日・蓄音機の日 七夕の月の夜に 星と海と、七月に纏わる 七夜月の手紙は如何でしょうか
-
十二箇月の手紙 染色月の手紙
¥600
JT-008 十二箇月の手紙 染色月(そめいろづき)の手紙 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 染色月のお噺 1篇 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm 十二箇月の物語がモチーフの レターセットは如何でしょう 季語や記念日など 其の月に纏わるモノを散りばめた 少し不思議な物語を添えた レターセットです 染色月とは、陰暦八月のこと 八月の季語は、星月夜・天の川・稲光・流星 西瓜・南瓜 -新歳時記 増訂版 虚子編より 八月の記念日は ハサミの日・帽子の日・バイオリンの日 秋立つ月の夜に 稲光と流星と、八月に纏わる 染色月の手紙は如何でしょうか
-
十二箇月の手紙 寝覚月の手紙
¥600
JT-009 十二箇月の手紙 寝覚月(ねざめづき)の手紙 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 寝覚月のお噺 1篇 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm 十二箇月の物語がモチーフの レターセットは如何でしょう 季語や記念日など 其の月に纏わるモノを散りばめた 少し不思議な物語を添えた レターセットです 寝覚月とは、陰暦九月のこと 九月の季語は、芒・蟲・轡蟲(くつわむし)・月 蜻蛉・雁(かり)・彼岸花・吾亦紅・鬼灯・木犀 -新歳時記 増訂版 虚子編より 九月の記念日は、黒の日・招き猫の日 寝覚めがちな夜に 月と招き猫と、九月に纏わる 寝覚月の手紙は如何でしょうか
-
十二箇月の手紙 初霜月の手紙
¥600
JT-010 十二箇月の手紙 初霜月(はつしもづき)の手紙 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 初霜月のお噺 1篇 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm 十二箇月の物語がモチーフの レターセットは如何でしょう 季語や記念日など 其の月に纏わるモノを散りばめた 少し不思議な物語を添えた レターセットです 初霜月とは、陰暦十月のこと 十月の季語は、茸・鶉・柿・山葡萄・烏瓜 団栗・小鹿 -新歳時記 増訂版 虚子編より 十月の記念日は、コーヒーの日・メガネの日 鉄道の日・サーカスの日・あかりの日 大気の澄んだ夜に 珈琲とサーカスと、十月に纏わる 初霜月の手紙は如何でしょうか
-
十二箇月の手紙 雪待月の手紙
¥600
JT-011 十二箇月の手紙 雪待月(ゆきまちづき)の手紙 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 雪待月のお噺 1篇 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm 十二箇月の物語がモチーフの レターセットは如何でしょう 季語や記念日など 其の月に纏わるモノを散りばめた 少し不思議な物語を添えた レターセットです 雪待月とは、陰暦十一月のこと 十一月の季語は、枯葉・木の葉・時雨 -新歳時記 増訂版 虚子編より 十一月の記念日は 犬の日・文具の日・ジュエリーデー・鏡の日 冬の始まる夜に 鏡と犬と、十一月に纏わる 雪待月の手紙は如何でしょうか
-
十二箇月の手紙 暮来月の手紙
¥600
JT-012 十二箇月の手紙 暮来月(くれこづき)の手紙 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 暮来月のお噺 1篇 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm 十二箇月の物語がモチーフの レターセットは如何でしょう 季語や記念日など 其の月に纏わるモノを散りばめた 少し不思議な物語を添えた レターセットです 暮来月とは、陰暦十二月のこと 十二月の季語は、梟・初雪・*蕪畑・狸 兎・鯨・手袋 -新歳時記 増訂版 虚子編より *合本 俳句歳時記 第四版 角川学芸出版編より 十二月の記念日は、デパート開業の日 お仕舞いの月の夜に クジラとウサギと、十二月に纏わる 暮来月の手紙は如何でしょうか
-
和手紙 ゲンコウヨウシ箋
¥580
WT-006 和手紙 ゲンコウヨウシ箋 内容:便箋10枚・封筒2枚 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 114×162mm レトロな雰囲気の レターセットは如何でしょう 生成色の便箋には 手書きの飾り枠とマス目を アメジスト色のインクで印刷 シンプルなクラフト紙の 和封筒をセットにしました 原稿用紙のような どこか懐かしく素朴な雰囲気の ゲンコウヨウシ箋 便箋を縦にすると横長 横にすると縦長のマス目になり どちらも縦書き横書きが出来ます 二〇〇字詰め そのままシンプルなレターセットとして 便箋の余白や無地の和封筒に お気に入りのスタンプなどを押して 様々なアレンジもお愉しみください
-
洋手紙 ガクフ箋
¥580
YT-005 洋手紙 ガクフ箋 内容:便箋10枚・封筒2枚 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm レトロな雰囲気の レターセットは如何でしょう ざらりとしたクラフト紙の便箋には 古い楽譜をイメージした 手書きの五線と時計付きオルゴールを 橙色のインクで印刷 鮮やかな橙色の 洋封筒をセットにしました 新美南吉著 「うた時計」がモチーフです 同じ道を同じ方へと歩いていた 男と少年が出会って別れるまでのお噺 美しい音楽が流れるオルゴールを 五線のはじめに描きました (便箋に万年筆は少し滲みます)
-
洋手紙 ウズラ
¥580
YT-006 洋手紙 ウズラ 内容:便箋8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小各2枚 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm レトロな雰囲気の レターセットは如何でしょう しっとりとした質感の便箋と 落ち着いた雰囲気のゴールドの洋封筒 オリジナルのラベル マス目の下敷きをセットにしました 表はシンプルな無地ですので 縦書き横書きどちらにもお使いください ウズラは古く『万葉集』や 『伊勢物語』などにも登場し 屋根を糸の網で低く張った鶉籠に入れて 飼われていました 江戸時代にはその鳴き声を競わせる 「鶉合わせ」なども行われたのだとか そんなウズラを野の草花と一緒に 紋章のように描いて並べました
-
洋手紙 ハイカラ暦
¥580
YT-008 洋手紙 ハイカラ暦 内容:便箋8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm ハイカラな雰囲気の レターセットは如何でしょう しっとりとした質感の便箋と アイスブルーの洋封筒 オリジナルのラベル・封緘紙と マス目の下敷きをセットにしました 縦書き横書きどちらにもお使いください 便箋には一月から十二月まで レンガの枠の中に洋風で 洒落たモチーフを描きました 一月 ガス燈 二月 珈琲 三月 鸚鵡 四月 白馬 五月 自転車 六月 自動車 七月 アイスクリーム 八月 ヴァイオリン 九月 蓄音機 十月 南蠻船 十一月 洋犬 十二月 ぶどう酒
-
洋手紙 鼓草
¥580
YT-009 洋手紙 鼓草 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm レトロな雰囲気の レターセットは如何でしょう しっとりとした質感の便箋と洋封筒 オリジナルのラベル・封緘紙と マス目の下敷きをセットにしました 縦書き横書きどちらにもお使いください ウララカに 日の下に咲く 鼓草 鼓草(つづみぐさ)とはタンポポのこと 春には日当たりのよい草地にロゼット状に 葉を広げる鼓草をオークル・利休色・菜の花色 空五倍子色(うつぶしいろ)の四色で描きました 日向色(ゴールド)の封筒には 便箋とお揃いの図案を菜の花色と 空五倍子色で描いた封緘紙も添えました
-
洋手紙 君影草
¥580
YT-010 洋手紙 君影草 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm レトロな雰囲気の レターセットは如何でしょう しっとりとした質感の便箋と洋封筒 オリジナルのラベル・封緘紙と マス目の下敷きをセットにしました 縦書き横書きどちらにもお使いください ひっそりと 葉陰に揺れる 君影草 君影草(きみかげそう)とはスズランのこと 初夏に高原の草地で小さな鈴のような花をつける 君影草をピスタチオ・若緑・白群(びゃくぐん) 空色の四色で描きました 日陰色(グレー)の封筒には 便箋とお揃いの図案を若緑と 白群で描いた封緘紙も添えました
-
洋手紙 カゼノロツク
¥580
YT-011 洋手紙 カゼノロツク 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm レトロな雰囲気の レターセットは如何でしょう しっとりとした質感の便箋と洋封筒 オリジナルのラベル・封緘紙と マス目の下敷きをセットにしました 縦書き横書きどちらにもお使いください 種田山頭火が『其中日記』の 昭和八年四月に記した句の中から 風を詠んだ句で始まる六句を選び それぞれのモチーフをポピーレッド・山葵色 チェリーピンク・クロッカスの四色で描きました 薔薇色の封筒には風に揺れる花を チェリーピンクとクロッカスで 描いた封緘紙も添えました 四月一日 マツタク春風ノマンナカ 四月六日 コノサミシサハ蘭ノ花 出テアルイテモペンペン草 四月十日 ヤタラニ咲イテテフテフニテフテフ 四月十六日 サクラチルサクラチルバカリ 伸ビタ草ヘ伸ビタ草デ
-
洋手紙 アメノロツク
¥580
YT-012 洋手紙 アメノロツク 内容:便箋4色各2枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm レトロな雰囲気の レターセットは如何でしょう しっとりとした質感の便箋と洋封筒 オリジナルのラベル・封緘紙と マス目の下敷きをセットにしました 縦書き横書きどちらにもお使いください 種田山頭火が『其中日記』の 昭和八年四月に記した句の中から 雨を詠んだ句で終わる六句を選び それぞれのモチーフをネイビー・ラヴェンダー 鳶色(とびいろ)・青磁色の四色で描きました 雨粒色の封筒には雨に濡れる草を 鳶色と青磁色で描いた 封緘紙も添えました 四月廿一日 オモイデハアマズツパイナツメノ実 四月廿二日 ニヨキニヨキゼンマイノヒアタリヨロシ 四月廿六日 春ノ水ノアフレルママノ草ト魚 四月廿八日 三日月サンニハ雲カゲモナクテ 四月三十日 菜ノ花ヨカクレンボシタコトモアツタヨ ドシヤブリ、遠イ遠イ春ノ出来事
-
洋手紙 月夜のランプ
¥580
YT-013 洋手紙 月夜のランプ 内容:便箋8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm レトロな雰囲気の レターセットは如何でしょう しっとりとした質感の便箋と洋封筒 オリジナルのラベル・封緘紙と マス目の下敷きをセットにしました 縦書き横書きどちらにもお使いください 新美南吉著 『おぢいさんのランプ』がモチーフです かつてランプ屋だった おぢいさんが語る昔話 月夜の晩にすべてのランプに火を灯し 木にひとつひとつ吊していくシーンから グレーの封筒には ランプを吊す木の一部を描いた 丸い封緘紙も添えました
-
洋手紙 兎と亀
¥580
YT-014 洋手紙 兎と亀 内容:便箋2種各4枚 計8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm レトロな雰囲気の レターセットは如何でしょう しっとりとした質感の便箋と洋封筒 オリジナルのラベル・封緘紙と マス目の下敷きをセットにしました 縦書き横書きどちらにもお使いください イソップ寓話『兎と亀』がモチーフです 明治時代の教科書には 『油断大敵』という題名で掲載されていたとか 飛び跳ねる兎は飛躍・上昇や縁結び 寿命の長い亀は長寿や金運の 縁起物とも云われています 薔薇色の封筒には 兎と亀の丸い封緘紙も添えました
-
洋手紙 雨を呼んで
¥580
YT-015 洋手紙 雨を呼んで 内容:便箋8枚・下敷き1枚 封筒・ラベル大小・封緘紙各2枚 サイズ:便箋 148×210mm 封筒 162×114mm レトロな雰囲気の レターセットは如何でしょう しっとりとした質感の便箋と洋封筒 オリジナルのラベル・封緘紙と マス目の下敷きをセットにしました 縦書き横書きどちらにもお使いください 「燕が低く飛ぶと雨」の 諺がモチーフです 便箋には低く飛ぶ二羽の燕と 降り出したばかりの雨粒を描き 燕がまるで雨を呼んできたかの ような場面を切り取りました グレーの封筒には 二羽の燕の 丸い封緘紙も添えました
-
小手紙 オモチャ
¥530
KT-004 小手紙 オモチャ 内容:一筆箋6枚・封筒・封緘紙各2枚 サイズ:一筆箋 148×105mm 封筒 162×114mm 手紙ほど気負わず 葉書よりほんの少し改まって メッセージを送りたい時には 小さな手紙―小手紙(こてがみ)をどうぞ 封筒にはオリジナルのラベルを貼り 消しゴム版画を手押しして仕上げました 丸い封緘紙は糊で貼ってお使いください こけし三姉妹・樟脳舟(しょうのうぶね) 水ヨーヨー・ハッカパイプ セルロイドの風車・磁石 ブリキの金魚・木の自動車・おはじき 懐かしいオモチャを消しゴム版画で描き 緑の水玉と一緒に 橙色のインクで印刷しました 橙色の封筒には緑色の丸い 封緘紙を添えてお使いください