紙文具拵処 久奈屋

短冊 | 紙文具拵処 久奈屋

紙文具拵処 久奈屋

紙文具拵処 久奈屋

  • ホーム
  • 御挨拶
  • 商品一覧
    • 綴る紙文具
      • 手紙
        • 十二箇月の手紙
        • 和手紙
        • 洋手紙
        • 小手紙
      • 一筆箋
        • A6
        • 短冊
      • カード
        • カード
        • ミニカード
      • 葉書
        • 繪葉書
        • 祝い葉書
    • 包む紙文具
      • 包み紙
        • 絵暦あわせ
        • 包み紙 小
      • 封緘紙
        • 大
        • 小
      • 贈り袋
        • セット
        • 大
        • 小
    • 本に纏わる紙文具
      • 蔵書票
        • セット
        • 大
        • 小
      • 蔵書票葉書
    • その他の紙文具
      • 物語ノ紙片集
      • 暦
  • お知らせ
  • 久奈屋つれづれ
  • お問い合わせ
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

紙文具拵処 久奈屋

  • ホーム
  • 御挨拶
  • 商品一覧
    • 綴る紙文具
      • 手紙
        • 十二箇月の手紙
        • 和手紙
        • 洋手紙
        • 小手紙
      • 一筆箋
        • A6
        • 短冊
      • カード
        • カード
        • ミニカード
      • 葉書
        • 繪葉書
        • 祝い葉書
    • 包む紙文具
      • 包み紙
        • 絵暦あわせ
        • 包み紙 小
      • 封緘紙
        • 大
        • 小
      • 贈り袋
        • セット
        • 大
        • 小
    • 本に纏わる紙文具
      • 蔵書票
        • セット
        • 大
        • 小
      • 蔵書票葉書
    • その他の紙文具
      • 物語ノ紙片集
      • 暦
  • お知らせ
  • 久奈屋つれづれ
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 綴る紙文具
  • 一筆箋
  • 短冊
  • 一筆箋 短冊 福助

    ¥400

    IS-102 一筆箋 短冊 福助 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください 福助は大きな頭にちょんまげをのせ きちんと正座した姿の人形で 幸福を招くとされる縁起物 元は江戸時代に流行した人形「叶福助」で 実在の人物がモデルになっているのだとか そんな福助を一筆箋に描きました

  • 一筆箋 短冊 パラソル

    ¥400

    IS-103 一筆箋 短冊 パラソル 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください 昭和六年『赤い鳥』に発表された 新美南吉作品 『デパートの窓』に描かれた レトロでモダンな パラソルの花がモチーフです 「…デパートの窓に、 パラソルの花がひらいた。 時計がカン/\十もなる。…」

  • 一筆箋 短冊 ガス燈

    ¥400

    IS-104 一筆箋 短冊 ガス燈 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください ガス燈が日本に 初めて灯ったのは明治時代 西洋文化の玄関口となった 横浜のガス燈は 柱部をイギリスから輸入し 灯具は日本の職人が作ったのだとか 異国情緒漂うガス燈を 夜空にきらめく小さな灯りと共に しっとりと描きました

  • 一筆箋 短冊 珈琲

    ¥400

    IS-105 一筆箋 短冊 珈琲 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください 日本最初の珈琲店 可否茶館が開業したのは 明治二十一年のこと その後、カフェと称する 珈琲専門店が次々に登場し 其処に集うハイカラな文化人たちは 珈琲を愛飲しました 珈琲の香りに包まれて 短いコトバを 綴ってみては如何でしょう

  • 一筆箋 短冊 自転車

    ¥400

    IS-106 一筆箋 短冊 自転車 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください 自転車は流行歌の ハイカラソングにも唄われ 自転車節とも その昔、前輪が大きく 後輪が小さいその形から だるま車とも呼ばれた 自転車がありました そんな錦絵にもみられる レトロな形の自転車を描きました

  • 一筆箋 短冊 蓄音機

    ¥400

    IS-107 一筆箋 短冊 蓄音機 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください エジソンが発明した蓄音機 日本で最初に作られたのは 明治の終わり頃 試行錯誤の末 音を響かせるホーンは 直線的な形から美しい曲線を 持ったラッパ型に そんな花の形のホーンが美しい 蓄音機を描きました

  • 一筆箋 短冊 ウズラ

    ¥400

    SOLD OUT

    IS-108 一筆箋 短冊 ウズラ 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください ウズラは古く万葉集や 伊勢物語などにも登場し 屋根を糸の網で低く張った鶉籠に入れて 飼われていました 江戸時代にはその鳴き声を競わせる 「鶉合わせ」なども行われたのだとか そんなウズラを二羽描きました

  • 一筆箋 短冊 インコ

    ¥400

    IS-111 一筆箋 短冊 インコ 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください インコは小さくて 鮮やかな羽と長い尾が特徴的 日本に伝えられたのは 明治時代の終わり頃で その後ブームとなり 着物や帯などにも描かれました そんなハルノ日ダマリのような 黄色いインコを二羽描きました

  • 一筆箋 短冊 ツバメ

    ¥400

    IS-114 一筆箋 短冊 ツバメ 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください ツバメは万葉集にも詠われ 日本人には古くから親しまれた鳥 春の訪れとともに飛来し 秋には南へと去ってゆきます そんな美しく尾羽の伸びた 二羽のツバメを描きました

  • 一筆箋 短冊 ペンギン

    ¥400

    IS-116 一筆箋 短冊 ペンギン 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください ペンギンは水かきのある短い脚で 直立して歩く姿が印象的 ペンギンの中でも一番大きい コウテイペンギンは 氷に閉ざされた 南極大陸に棲息しています そんなコウテイペンギンの 歩く姿を描きました

  • 一筆箋 短冊 ムシノ唄 虹

    ¥400

    IS-117 一筆箋 短冊 ムシノ唄 虹 内容:一筆箋4種各5枚 20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください 古くから季語として 俳句に詠まれ親しまれてきた虫 「ムシノ唄 虹」は 春から夏の季語として詠まれる 天道蟲(てんとうむし) 蝸牛(でんでんむし) 紋白蝶・蜜蜂を 一筆箋に仕立てました

  • 一筆箋 短冊 ムシノ唄 風

    ¥400

    IS-118 一筆箋 短冊 ムシノ唄 風 内容:一筆箋4種各5枚 20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください 古くから季語として 俳句に詠まれ親しまれてきた虫 「ムシノ唄 風」は 夏から秋の季語として詠まれる 蜻蛉(とんぼ)・轡虫(くつわむし) 蟻・水すましを 一筆箋に仕立てました

  • 一筆箋 短冊 季めぐりの詩 キオク

    ¥400

    SOLD OUT

    IS-119 一筆箋 短冊 季めぐりの詩 キオク 内容:一筆箋4種各5枚 20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください キオクの庭の 沈丁花 クモリ空の下の 白十字 ドアを開けたら 金木犀 ウサギの目は 藪柑子の実 沈丁花・ドクダミ・金木犀・藪柑子 春・夏・秋・冬と めぐる季節の草花を 一筆箋に仕立てました

  • 一筆箋 短冊 季めぐりの詩 アコガレ

    ¥400

    SOLD OUT

    IS-120 一筆箋 短冊 季めぐりの詩 アコガレ 内容:一筆箋4種各5枚 20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください 憧れは スミレの花の砂糖漬け ミズイロだった 紫陽花の花 キツネが見上げた 山葡萄 寒椿のモトで 逢いませう スミレ・紫陽花・山葡萄・寒椿 春・夏・秋・冬と めぐる季節の草花を 一筆箋に仕立てました

  • 一筆箋 短冊 黒猫とキノコ

    ¥400

    IS-121 一筆箋 短冊 黒猫とキノコ 内容:一筆箋2種各10枚 計20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください ルイス・キャロル著 『鏡の国のアリス』がモチーフです 鏡を通り抜けたアリスが出会った 不思議な鏡の中のお噺 一筆箋にはアリスが 赤の女王さまだったと思っている 黒猫のキティと キノコを描きました

  • 一筆箋 短冊 シロクマ

    ¥400

    SOLD OUT

    IS-123 一筆箋 短冊 シロクマ 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm モノクロームの物語の 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください 宮沢賢治著 『双子の星』がモチーフです 天の川の西の岸に住んでいる 小さな双子のお星さまのお噺 一筆箋には双子のお星様が 銀笛で奏でる星めぐりの歌に登場する 小熊を描きました

  • 一筆箋 短冊 カラス

    ¥400

    IS-124 一筆箋 短冊 カラス 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm モノクロームの物語の 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください ルイス・キャロル著 『鏡の国のアリス』がモチーフです 鏡を通り抜けたアリスが出会った 不思議な鏡の中のお噺 一筆箋にはアリスがトゥイードルダムと トゥイードルディーと一緒に 森で出会った大きなカラスを描きました

  • 一筆箋 短冊 クジラ

    ¥400

    SOLD OUT

    IS-125 一筆箋 短冊 クジラ 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm モノクロームの物語の 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください 宮沢賢治著 『双子の星』がモチーフです 天の川の西の岸に住んでいる 小さな双子のお星さまのお噺 一筆箋には双子のお星さまが 海の底で出会った 海の彗星(ほうきぼし)と呼ばれる クジラを描きました

  • 一筆箋 短冊 招き猫

    ¥400

    IS-127 一筆箋 短冊 招き猫 内容:一筆箋2種各10枚 計20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください 縁起のよい招き猫 右手を挙げていればお金を招き 左手を挙げていれば人を招くと云われ 耳より高く挙げていると 遠くからも人やお金を招くのだとか 三毛猫の次に人気の 黒猫は夜に目が利き 先が見通せるとの縁起と 厄を払うとも云われています

  • 一筆箋 短冊 トリモノ鳥

    ¥400

    IS-128 一筆箋 短冊 トリモノ鳥 内容:一筆箋4種各5枚 20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください 「トリモノ鳥(とりものちょう)」は 古くから身近な鳥として 親しまれてきた四種類の 鳥を一筆箋に仕立てました 縁起物のフクロウ お喋りを楽しむ二羽のスズメ ハイカラなオウム 時告げ鳥と呼ばれるニワトリ

  • 一筆箋 短冊 小さな相棒

    ¥400

    SOLD OUT

    IS-129 一筆箋 短冊 小さな相棒 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください アメリカの童話 『オズの魔法使い』がモチーフです カンザスの大草原から 家ごと竜巻に運ばれた 不思議なオズの国のお噺 一筆箋にはドロシーの 小さな相棒で柔らかな 黒い毛並みをもつ犬のトトを 烏羽色で描きました

  • 一筆箋 短冊 野ねずみの女王

    ¥400

    SOLD OUT

    IS-130 一筆箋 短冊 野ねずみの女王 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください アメリカの童話 『オズの魔法使い』がモチーフです カンザスの大草原から 家ごと竜巻に運ばれた 不思議なオズの国のお噺 一筆箋にはブリキのきこりが 大やまねこから救った 野ねずみの女王を ローズレッドで描きました

  • 一筆箋 短冊 兎と亀

    ¥400

    SOLD OUT

    IS-134 一筆箋 短冊 兎と亀 内容:一筆箋2種各10枚 計20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください イソップ寓話 『兎と亀』がモチーフです 明治時代の教科書には 『油断大敵』という題名で 掲載されていたとか 飛び跳ねる兎は飛躍・上昇や縁結び 寿命の長い亀は長寿や金運の 縁起物とも云われています

  • 一筆箋 短冊 ペン先とインク壺

    ¥400

    IS-135 一筆箋 短冊 ペン先とインク壺 内容:一筆箋20枚・下敷き1枚 サイズ:70×148mm シンプルな 一筆箋は如何でしょう しっとりとした質感の紙に 小さな図案を印刷して仕上げました 五ミリ方眼の下敷きを 敷いてお使いください 一月から十二月まで レトロでモダンな文房具を 月の数だけ描いた文具暦 その図案から ペン先とインク壺を 一筆箋に描きました

CATEGORY
  • 綴る紙文具
    • 手紙
      • 十二箇月の手紙
      • 和手紙
      • 洋手紙
      • 小手紙
    • 一筆箋
      • A6
      • 短冊
    • カード
      • カード
      • ミニカード
    • 葉書
      • 繪葉書
      • 祝い葉書
  • 包む紙文具
    • 包み紙
      • 絵暦あわせ
      • 包み紙 小
    • 封緘紙
      • 大
      • 小
    • 贈り袋
      • セット
      • 大
      • 小
  • 本に纏わる紙文具
    • 蔵書票
      • セット
      • 大
      • 小
    • 蔵書票葉書
  • その他の紙文具
    • 物語ノ紙片集
    • 暦
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 紙文具拵処 久奈屋

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 綴る紙文具
  • 一筆箋
  • 短冊
  • 綴る紙文具
    • 手紙
      • 十二箇月の手紙
      • 和手紙
      • 洋手紙
      • 小手紙
    • 一筆箋
      • A6
      • 短冊
    • カード
      • カード
      • ミニカード
    • 葉書
      • 繪葉書
      • 祝い葉書
  • 包む紙文具
    • 包み紙
      • 絵暦あわせ
      • 包み紙 小
    • 封緘紙
      • 大
      • 小
    • 贈り袋
      • セット
      • 大
      • 小
  • 本に纏わる紙文具
    • 蔵書票
      • セット
      • 大
      • 小
    • 蔵書票葉書
  • その他の紙文具
    • 物語ノ紙片集
    • 暦